
2022〆
さて、今年も残すところあとわずか。やってることは毎年あまり変わらないが、内容はブログが途中から止まるくらい激動な一年だった気がする。ブログの記事がわりと充...
永き祈り
今年の冬は寒く永く感じた。ようやく確認することができた芽。ナス科、とうがらし系の発芽する姿。毎年やきもきさせられ、出た瞬間には喜びがこみ上げる。そしてこの...
種の交換会 in みちくさ vol.7
3/27(日)は第7回目の種の交換会。第6回は一般告知することなく行われたので、開催後報告も書かずに終わってしまったが、素晴らしい会だった。回を重ねるたび...
新たな拠点
ビニールのハウスの移築完了!どうしても必要なパーツのみ購入したが、あとはすべて再利用。補強の為にアーチパイプの天と肩の間のアールに直管パイプを足した。妻面...
雪の多い冬
今年に入って何度目かの雪景色。今期の冬は本当によく降る。見返すと3年毎くらいにこういった投稿していた。今年はどうやら雪の年のようだ。積もっていたのは朝のう...
一寸光陰
2022年、明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。一発目の記事はおめでたい色の野菜で。紅芯大根は中国原産の大根で、その名...
2021〆
今年は色々と反省すべきことが多い年だった気がする。方法と目的がどうも合わない、、優先順位がおかしくなる。木を見て森を見ずという言葉がぴったりな一年だった。...
頭と身体と米
あれよあれよと月日は流れ、そうこうしている間に米ができた。花が咲いて、穂が実るまでは昨年と同じくひたすら除草に追われた。生えている草が若干変化して、オモダ...
田に夢中
先週ようやく田植えが終わり、今年の稲作がはじまった。田植えは1本1本手植えで、色んな方々に手伝ってもらい、ほぼ1か月かかった。今年は不耕起での栽培にチャレ...
小暑
夏野菜の定植からはじまり、蜂蜜の採蜜、田植え、ビニールハウス移設など怒涛の勢いで6月が過ぎた。7月に入ってからは、去年のような長雨と暑さで体調管理が大変だ...
藁から稲が
まわりの田んぼに水が入りはじめ、カエルの合唱が聞こえ始めた。うちの米はまだやっと芽が出始めたところ。焦るな、まわりに合わせる必要はない。鳥よけのネットを被...
ゴールデンハニー
4月25日、西洋ミツバチの採蜜。種蜂の状態が良く到着時期が早かったこともあり、記録的な早さで搾ることができた。2箱で約20kg、山桜の蜜がメインの香り高い...
穀雨で出穂
4月20日は二十四節季の穀雨。先週末にしかっりと降った雨がまさに穀雨となり、六条大麦が出穂した。稲はもちろん綺麗だけど、大麦の出穂はため息がでるほど美しい...
種おろし2021
絶好の種まき日和に稲の種おろし。これまでも準備でいろいろとあったが、今日が今年の稲作スタートの日となる。去年は田んぼの半分ほどの種籾しかなかったが、今年は...
畔塗り本番
火曜日に畔をジャベルで切り崩していき、そこへ水を入れた。水曜日に切り崩した土に水が溜まり、土を足でねりねり。そして、今日は畔塗り本番。以前に練習した甲斐が...
それぞれの越冬
越冬という言葉をよく使うようになった。越冬(えっとう)とは、季節の変化がある地域において、生物が気温の低下する冬を乗り切ることである。Wikipediaに...
有機的なつながり 交換会の報告
1年のブランクを経て、種の交換会が無事に開催できた。前日の晩に夢で3回くらい開催するほど、実は緊張していたのかもしれない。僕自身はほとんど何もしてないけど...
畔塗りの練習
昨日と今日で田んぼ作業。大人の泥遊びである。土は、微生物、有機物、無機物が混然一体となった地球そのもの。ぼてっと地面に落とせば、吸い付くように重力を感じる...
雀始巣
うちのトイレに月と暦の日めくりカレンダーを掛けていて、これが意外と面白い。3月20日は二十四節気「春分」、七十二候「雀始巣(すずめはじめてすくう)」七十二...
春風とエンドウ
今年のエンドウは蒔き遅れることなく直播きできたので調子が良さそう。やっぱりエンドウは直播きがいいね。時期も早すぎても遅すぎてもいけない。温かい日が続き、急...
すべて天然色
しとしとと雨が降り、カエルが鳴いてると思ったら、飛行するカモだった。ぐわーぐわーって、カエルの鳴き声にそっくりやな。ちょっとまだ寒いけど、梅雨を思わせる天...
野生の苗代
癒し、癒されるという言葉があまり好きではない。傷を癒したり、心を癒したりといった場面ではもちろん使うこともあるが。あまりにも世の中に溢れていて、使い古され...
発酵を使う
念願の堆肥ゲージをワイヤーメッシュで製作してもらった。これで草刈りシーズンに草堆肥を仕込める。今まで燃やしたり、その場で朽ちていた刈り草を積んで発酵させて...
種の交換会 in みちくさ vol.5
ながれながれて、まる1年開催できなかった種の交換会。3/28ようやく開催できることになった。記事の最後にリンク貼るので、気になる人はチェックしてください。...